ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。
この時代、社会を動かしジャズを凌駕する勢いを誇ったのがジェームス・ブラウンに代表されるブラック・パワーを旗印に活動するファンク系のアーティストたちだった。この世代のアーティストの信条は「自主独立」であり、ジャズミュージシャンたちにも大きな影響を与えていた。
こうした影響もあってかジャズ界でもアーティストの自主性を尊重した集団が全米各地にできはじめていた。そのひとつがデトロイトを拠点としたStrata(ストラタ)という集団である。彼らは自主レーベルを設立し、ミュージシャン自らが経営に参画していた。
チャールズ・トリバーとスタンリー・カウエルは、このレーベルに影響を受け、デトロイトのはるか東、ニューヨークでStrata-East(ストラタ・イースト)を設立。第一弾として自らのユニット、ミュージック・インクの作品を1971年にリリースする。
自主性を尊重するストラタ・イーストは所属アーティストに対して、プロデュースの権利を与え、創造性に制限をかけることをしなかった。また大手レーベルとは違い、経費と利益はアーティスト側に有利になるように配慮されたという。その他にも高品質な音楽をリスナーに届けるため上質なビニールを使用するなどレコードの品質にもこだわり、プレス数は最小限に抑えられた。そのためレアグルーヴ・シーンで再評価された時には非常に高値が付くことになる。
いわゆるスピリチュアル・ジャズ系のアーティストが多く所属し、Pharoah Sanders(ファラオ・サンダース)、Gil Scott Heron & Brian Jackson(ギル・スコット・ヘロン&ブライアン・ジャクソン)、Mtume Umoja Ensemble(エムトゥーメ・ウモジャ・アンサンブル)、Cecil McBee(セシル・マクビー)等もいた。どの作品もアーティスト側の制作意図が最優先されダイレクトに表現されているため、時代を超え現代でも通用する独自性を持つ作品群となった。