ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。
前作“Press Color”では、ニューヨークのゲイ・ディスコ系のサウンドにチャレンジしていたリジー・メルシエ・デクルー。本作『マンボ・ナッソー』では、ダンスミュージックの指針を逆方向に振り切り、全くの別人格のような音を聴かせてくれる。場所をバハマの首都ナッソーに変え、レコーディングは、グレイス・ジョーンズ、トーキング・ヘッズ、トム・トム・クラブ等も訪れたコンパス・ポイント・スタジオ。サウンドは彼らと共通するようなアフロやダブ的な音に変貌。クール&ザ・ギャングの『ファンキー・スタッフ』のカバーは、ほぼオリジナルの形跡がなく、アフロフューチャリズムにも通じる呪術的なアフロファンクにも聞こえる。
同時代に英国でファンクを全人類共通の民俗音楽に変えたザ・ポップ・グループやリップ・リグ&ザ・パニック、マキシマム・ジョイ等とも感覚は共通するが、リジー・メルシエ・デクルーのこのアルバムの方が音がかなりゴージャス。これは一流のスタジオで技術的にも一流のプレイヤーと仕事ができたことが大きな要因だろう。
最先端の感覚を売りにするアーティストは、リジー・メルシエ・デクルー以外にもたくさんいるが、これほど変幻自在にスタイルを変えながら時代の音をアウトプットできる人は、他に見当たらない。
Producer: Michel Esteban
1981年