Twitter Facebook

ソウル&ファンク大辞典

ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。

A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVW | XYZ
ABC | DEF | GHI | JKL | MNO | PQR | STU | VWXYZ
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVWXYZ

Steely Dan / AJA

忖度しないからこそ生まれた歴史的傑作

スティーリーダン Aja,
Steely Dan,
1977
大学時代に出会ったドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカー。ふたりは作曲家志望だったが、アーティストとしてのデビューが決まりスティーリー・ダンというバンドを結成することなる。デビューアルバム“Can’t Buy a Thrill”の頃はまだアメリカン・ロック色もあったが、音楽的にはどこかジャズの香りを漂わせていた。その後メンバーとの関係悪化もあり、補充のためにジャズ界の大物スタジオ・ミュージシャンを次々に起用し始め、完璧な音世界の構築に向かう。

そして1977年に発表した“Aja(彩:エイジャ)”の時点では、実質的にスティー・ダンは大学時代の友人ふたりの体制に戻り、初期の希望であった作曲家としての能力を十二分に発揮した歴史的名作を制作することができた。

サポート・メンバーはジャズ界を中心に超一流ばかり。Crusaders(クルセイダーズ)のJoe Sample(ジョー・サンプル)やLarry Carlrton(ラリー・カールトン)、Weather Report(ウェザー・リポート)のWayne Shorter(ウェイン・ショーター)、ドゥービー・ブラザーズのMichael McDonald(マイケル・マクドナルド)を始め挙げればきりがないほどビッグネームが顔を揃え、しかも曲ごとにメンバーを変えるこだわりよう。

本アルバムは音楽のカテゴリーを語ることが虚しくなるような誰が聞いてもいいと思えるような素晴らしい作品。全体的にはメロウなイメージだが、よく聞き込むとかなり脳がヒリヒリするほど刺激的でもある。ジャズだけで育った人だと、これほど巧みにポップさと刺激をブレンドするのは難しいはず。

アルバムジャケットのデザインと一体化した和風の女性は、日本人スーパーモデルの先駆け山口小夜子。

それにしてもこのふたり、音楽的には文句のつけようがないが、性格的には相当悪そうな印象を受ける。しかし、それこそがアーティストの必須条件であるともいえる。音楽の演奏家は周囲と息を合わせ美しいハーモニーを生み出すことを求められるが、曲を作る人間はむしろ独裁者の方が向いている。周りに忖度しまくって生み出された作品なんて、聞かされるリスナーからしてみれば“Expensive Shit”でしかないのだ(フェラ・クティ的に表現してみました)。

Producer: Gary Katz
1977年



Peg - Steely Dan
関連アーティスト