ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。
シカゴ・ブルース界に新風を吹き込んだマジック・サムだったが、時代はブルースよりも新たなサブカルチャーを志向しつつあり、さらなる展開が必要とされていた。同時期のChess Records(チェス・レコード)ではマディ・ウォーターズやハウリン・ウルフのような大物でさえ(本人たちはあまり納得していなかったようだが)、バッシング覚悟でサイケデリックなアイデアを導入した作品を発表していた。しかし、マジック・サムが目をつけたのは、外道に流れるのではなく、ブラック・ミュージックの本流と再合流することだった。当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったファンクと彼の故郷で根強い人気を維持していたサザンソウルをブルースと融合させたのだ。これは誰もが考えつきながら、誰もうまく消化できない課題でもあった。
この難題を見事に解決したのが本作『ブラック・マジック』だった。シカゴ・ブルースがよりダンサブルにアレンジされており、ブルースとソウル&ファンクのファン双方納得の仕上がりとなっている。
ベースのMark Thompson(マーク・トンプソン)はSyl Johnson(シル・ジョンソン)の弟。ちなみにマジック・サムはシル・ジョンソンにギターの教えを受けたと言われている。
このアルバム『ブラック・マジック』をリリースした数ヶ月後に、マジック・サムは心臓発作で亡くなってしまった。もしマジック・サムがあと少し長く生きていれば、次のアルバムはスタックスから出る予定だったともいわれている。
Producer: Robert G. Koester
1968年