ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。
初期はジョアン・ジルベルト等のボサノバに影響を受けていたが、この『アフリカ・ブラジル』では、世界の音楽に呼応しファンクやロックの要素を大幅に導入しており、ブラジル音楽の入門編(かつ究極編)としても高品質な作品になっている。
ハードなギターリフと呪術的なリズムをベースに、ブラジル的気質に溢れるジョルジ・ベンの歌声が重なる“Ponta de Lança Africano (Umbabarauma)”は、『アフリカ・ブラジル』という作品のオープニングにふさわしい多文化的な一曲。続く“Hermes Trismegisto Escreveu”は、明らかにSly & the Family Stone(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)の影響を受けた70年代ファンク。しかし、やはりジョルジ・ベンが歌い出すと、不思議なことにブラジル音楽以外の何物でもなくなる。
このアルバムで最も有名な曲はA6の『タジ・マハール』だろう。この曲のメロディーは、ロッド・スチュワートがディスコを導入して大ヒットした“Da Ya Think I’m Sexy?(邦題:アイム・セクシー。1978年)”に盗作され、裁判沙汰になった。裁判ではロッド・スチュワートが「無意識による盗作(そんな都合のいい言い訳があるのか、と思うが…)」を認めている。
ブラジル音楽を代表する一枚でもあり、異郷の地で進化した70年代ファンクの名作としても楽しめる。
Producer: Mazola
1976年