ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。
このアルバムでもブルースだけにこだわるわけではなく、かなりソウル寄りのサウンドも残している。A1 “Easy Lovin’”はまだブルースの感覚があるが、続く“I’m So Satisfied”や“You Can’t Keep a Good Woman Down”になるとかなり本格的なソウルだ。しかもブルースシンガーにありがちなダミ声でもなく、どちらかというと渋さよりもノーザンソウル系のような軽やかさを感じる。
裏ジャケットの情報によると、ジュニア・パーカーはアーティスト的な振る舞いや、奇抜な格好をすることもなく、飲酒もしなかったようだ。どちらかというと釣りやハンティングを愛する自然派の男だったらしい。もちろん、ブルースのためにクロスロードで悪魔に魂を売り渡し人生を犠牲にすることなどせず、夫人との幸せな暮らしを選ぶ良き家庭人だったようだ。
だからと言ってブルースシンガーとして魅力がないわけではない。どちらかというと信仰心のあついゴスペル歌手のように音楽には真摯に向き合い、いきがることもなくブルースの本質で勝負していたということだ。音を聞けばそれは明らかだ。
1969年