Twitter Facebook

ソウル&ファンク大辞典

ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。

A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVW | XYZ
ABC | DEF | GHI | JKL | MNO | PQR | STU | VWXYZ
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVWXYZ

Cab Calloway

ダンスと歌で魅せるエンターテナーぶりはマイケル以上!?

キャブキャロウェイ Cab Calloway, 1956
その名を知らなくても、何となくどこかで見たり聞いたりして彼の顔や曲は知っている存在、キャブ・キャロウェイ。彼の代名詞といえば、やはり「ハイディ・ハイディ・ハイディ・ホー」と叫ぶ“Minnie the Moocher”だろう。彼がこの曲を最初に録音したのはなんと1931年だという。『ミニー・ザ・ムーチャー』は日本でも有名なアニメ、ベティー・ブープの主題歌として使われ、ベティーちゃんとともに、キャブ・キャロウェイの名も世間に広く知られるようになった。この短編では、アニメなのに、キャブ・キャロウェイは映画の冒頭に登場し、奇妙なダンスを披露している。人を楽しませるダンサー兼パフォーマーとしても超一流で、そのキャッチーな動きはアニメに登場する幽霊にも使われている。

彼のおかしなキャラクターは、世界中で愛された。音楽だけではなく、数多くの映画や舞台、セサミストリートにも出演している。

復活するきっかけとなったのも、この『ミニー・ザ・ムーチャー』のおかげ。ソウル・ミュージックの鉄板映画、1980年の『ブルース・ブラザーズ』にキャブ・キャロウェイが出演し、衰えぬエンターテイナーぶりを発揮した(『ブルース・ブラザーズ』にはキャブ・キャロウェイ以外にもソウル・レジェンドが多数出演・パフォーマンスをしているので超オススメ)。

ブルース・ブラザーズ以外にも、ロビー・ウィリアムズやレゲエ・フィルハーモニック・オーケストラのカバーバージョンもいい。ウータン・クランやアウトキャスト等、サンプリングも多い。映画『ザ・マスク』にも彼の曲が使われており、ジム・キャリーのキャラクターも明らかにキャブ・キャロウェイへのオマージュだ。彼がよく使い、今やどのライヴ会場でも演っているコール&レスポンスはアフリカ由来の音楽様式だが、世俗音楽で普及したのはキャブ・キャロウェイの影響がかなり大きいと思われる。

ちなみに、彼が多用する「ハイディ・ハイディ・ハイディ・ホー」という変な雄叫びは、ルイ・アームストロングから直接教えてもらったらしい。



Minnie the Moocher - Cab Calloway
関連アーティスト